川崎 教会 とりなしの祈り 家の教会

2025年 年間標語 年間標語「強く、雄々しくあれ」(ヨシュア1章1~9節)


  • ホーム

  • 教会案内

    • 教会案内
    • 礼拝案内
    • 教会沿革
    • 教師紹介
    • 牧師コーナー
    • とりなしの祈り
    • 日々のみことば
    • 年間活動
    • アクセス
  • 説教

  • 家の教会

    • 家の教会
    • 草原/牧場案内
    • 牧会者対象 家の教会セミナー
    • 信徒対象 家の教会セミナー
    • あかし
  • 道コース

    • 道コース
    • 受講案内
  • 教会学校

    • 教会学校
    • CS幼稚科
    • CS小学科
    • CS中学科
    • Awana クラブ
    • 英語クラス
    • 学研教室
    • 中高生勉強会
  • 宣教活動

  • お問い合わせ

CHURCH

0

『神様に喜ばれる人』 牧師コーナー(418)

.
wpmaster
牧師たちの間で「神様に喜ばれる人は誰か?」について議論が交わされました。ある牧師が「伝道を熱心にする人がいれば、教会がリバイバルし神様も喜ばれるから、伝道する人でしょう」と言いました。その通りです。長く説明しなくても伝道の必要性を誰よりもよく理解しているので、そのような人が教会には必ずいるべきだというのです。

 別の牧師が「しかし、伝道が重要なのは事実だけれども、熱心に祈る人がより重要だ」と話しました。この時代の教会が無気力になっている理由の一つは、祈りが減っていることであり、熱心に祈る人は消えていくリバイバルの炎を再び灯す人だから、祈る人こそがこの時代の教会には必要なのだと話しました。

 また、別の人は「もちろん伝道と祈りは必要ですが、教会には何も言わずに仕える人がより必要だ」と話しました。誰もが自分に注目してほしいと思うこの時代では、黙って犠牲を負いながら仕える人が本当に懐かしいと言えるでしょう。教会が恵みで溢れるためには、奉仕が体に染み込んでいる人が必要だと話しました。

 これらの話はみな正しいことであり、教会が必要とする人たちです。またある牧師が話の途中で真剣な顔をして「しかし、本当に必要な人は、少し足りないところがあっても変わらない人だ」と言いました。人は経験を重ねると、ほとんど例外なく変わるというのです。良い方向に変わるのではなく悪い方向へと変わる人が多く、結局は教会が痛みを負って神様の恵みが冷めてしまうのだと言いました。

 私たちは自分も気付かないうちに変わってしまいます。ところが、神様に豊かに用いられたダニエルは、危機の時にも以前から行っていた通りに(ダニエル6:10)一日3回ひざまずいて祈り、その信仰の姿勢は変わることはありませんでした。

 役員や牧者の役職を受ける前の姿と任命されたときのその決心が変わらないまっすぐな人が懐かしい時代です。あなたはどのように変わったでしょうか?
About the Author

Social Share

  • google-share

Leave a Reply コメントをキャンセル

*
*

captcha *

CAPTCHA
Refresh

*

  
  
  
  • ホーム
  • 教会案内
  • 週報
  • アルバム
  • 説教
  • 家の教会
  • コラム
  • 教会学校
  • とりなし
  • SNS
  • YouTube
  • 復興支援
■ 礼拝案内 ■ お問い合せ ■ アクセス   Copyright © 2025川崎  招待キリスト教会All Rights Reserved.