川崎 教会 とりなしの祈り 家の教会

2025年 年間標語 年間標語「強く、雄々しくあれ」(ヨシュア1章1~9節)


  • ホーム

  • 教会案内

    • 教会案内
    • 礼拝案内
    • 教会沿革
    • 教師紹介
    • 牧師コーナー
    • とりなしの祈り
    • 日々のみことば
    • 年間活動
    • アクセス
  • 説教

  • 家の教会

    • 家の教会
    • 草原/牧場案内
    • 牧会者対象 家の教会セミナー
    • 信徒対象 家の教会セミナー
    • あかし
  • 道コース

    • 道コース
    • 受講案内
  • 教会学校

    • 教会学校
    • CS幼稚科
    • CS小学科
    • CS中学科
    • Awana クラブ
    • 英語クラス
    • 学研教室
    • 中高生勉強会
  • 宣教活動

  • お問い合わせ

CHURCH

0

『牧者の報い(2)』 牧師コーナー(512)

.
wpmaster
4.「経済的に満たされることを経験した。」牧者は仕える者ですが、その仕えには経済的な仕えも含まれます。聖書は、主イエスの弟子であるために水一杯でも飲ませるなら必ず報いがあると教えていますが、水一杯程度ではなく、心、時間、お金を献げて仕えるので、経済的な報いも与えられるのです。牧者の中には経済的に困難な状況におられる方もいらっしゃいます。それでも奉仕を続けるうちに借金が減り、生活に必要なものが満たされ、経済的に安定する様子を伺います。これは神の特別な助けであると信じます。

5.「子どもたちが変わった。」教育のために色々と手を尽くしても、子どもがなかなか変わらないことはすべての親にとって悩みの種です。子どもが変わらない最大の理由は、親の信仰に裏表があるためです。つまり、教会での様子と家庭での姿が違うからです。ところが牧者をすると、子どもは親の信仰の一貫性を見ることになり、親が仕える姿を見て学び、成長して行きます。さらに、牧場では「オリーブ・ブレッシング」があり、子どもたちからも感謝の分ち合いや祈り課題を聞き、親と一緒に祈る時間を持つので、牧場の中で自然に信仰継承が行われ、子どもたちは自然に変えられていきます。子どもたちが毎週の牧場を楽しみにし、待ち遠しくするようになれば、それは素晴らしいことです。驚くべきことに、実際に多くの子どもたちが、大人になったら自分の父や母のように牧者として仕えたいと言っています。牧者として仕える親の姿が素敵に見えるからこそそのように言うのです。

6.「夫婦関係が回復した。」牧者をする前は夫婦の間に会話は乏しく、不和や争いが絶えなかったが、牧場に仕えるにつれて次第に解決されていったと話す牧者が多くいます。共通する奉仕と話題ができるので会話が生まれ、牧場での分かち合いを通してお互いの気持ちを知るようになります。お互いの話に耳を傾けたり、話の途中で割り込まないという訓練を積むうちに、相手の話に集中して心を通わせながら聞くことができるようになります。また、牧者は一人ではできない奉仕なので、互いに協力し合うようになります。さらに、他の夫婦の分かち合いを聞くと自分たちの夫婦関係について振り返えさせられるので、数年間、牧者夫婦として仕えると、自然に夫婦関係が良くなるという話を耳にします。

これらの報いは、遠くから見物する人は決して知ることができず、牧者の奉仕を実際に味わっている人のみが預かることのできる報いです。牧者として仕える者のみに与えられる祝福は実に素晴らしいものです。
About the Author

Social Share

  • google-share

Leave a Reply コメントをキャンセル

*
*

captcha *

CAPTCHA
Refresh

*

  
  
  
  • ホーム
  • 教会案内
  • 週報
  • アルバム
  • 説教
  • 家の教会
  • コラム
  • 教会学校
  • とりなし
  • SNS
  • YouTube
  • 復興支援
■ 礼拝案内 ■ お問い合せ ■ アクセス   Copyright © 2025川崎  招待キリスト教会All Rights Reserved.