川崎 教会 とりなしの祈り 家の教会

2025年 年間標語 年間標語「強く、雄々しくあれ」(ヨシュア1章1~9節)


  • ホーム

  • 教会案内

    • 教会案内
    • 礼拝案内
    • 教会沿革
    • 教師紹介
    • 牧師コーナー
    • とりなしの祈り
    • 日々のみことば
    • 年間活動
    • アクセス
  • 説教

  • 家の教会

    • 家の教会
    • 草原/牧場案内
    • 牧会者対象 家の教会セミナー
    • 信徒対象 家の教会セミナー
    • あかし
  • 道コース

    • 道コース
    • 受講案内
  • 教会学校

    • 教会学校
    • CS幼稚科
    • CS小学科
    • CS中学科
    • Awana クラブ
    • 英語クラス
    • 学研教室
    • 中高生勉強会
  • 宣教活動

  • お問い合わせ

CHURCH

0

『良い関係を壊さないために』 牧師コーナー(549)

.
wpmaster
人々との間に良好な関係を維持していたのに、ある瞬間に関係が壊れてしまうことを時々 見かけます。時間が経過した後は「私たちはなぜそうだったのか」「なぜそのように愚かな 行動をしたのか」と後悔しますが、すでに時遅しという状況になる場合が多いです。あれほど良かった関係が取り返しのつかない状況になってしまう大きな原因は、言葉の失敗にあります。人々は、自分に向けて陰湿な攻撃の言葉を聞いた時に心穏やかでいられる人は誰も いないし、その言葉を聞いた瞬間、相手に対して怒りを感じ、信頼がなくなるだろうと思います。それにもかかわらず、これまでの良好な関係を壊さないためには、次のような基本的な二つの事を必ず守らなければなりません。

一つ目は、その言葉にすぐ反応しないで、その人がなぜそのような話をしたのか、その時の状況と実際にそのような言葉を喋ったのかを確認する時間を持つことが大事です。気分が悪くなる話を聞いたら、すぐその日の夜に尋ねるとか、一呼吸する余裕を持たず、すぐに 電話をかけたりすると、お互いが火に油を注ぐような結果になってしまいます。

 二つ目は、極端な言葉を口にしない事です。自分に宜しくない話をするあの人に、言いすために極端な言葉を口にしてしまうと、一次的にはすっきりするかも知れませんが、取り 返しのつかない深い心の傷を与えることになります。極端な言葉の例として、夫婦間の喧嘩の場合でも、「もう 別れましょう(離婚)」という言葉を口にしてはいけません。牧場で 「こんな行動するなら、二度と牧場に来ないで」という言葉を喋ってはいけません。 「この教会をやめる」「二度と牧場に来ない」等の収拾するのが難しい極端な言葉使いは 警戒した方が良いと思います。

 また、誰かから忠告的な言葉を聞かされ、その言葉が受け止め難いと判断された場合 いったい誰がその言葉を言ったのか?そんな言葉を喋った人を教えてくれないとあなたとも関係を切る」というような脅迫的な言葉使いはいけません。悪魔はいつも私たちの間に 言葉で喧嘩を仕掛けていることを覚えましょう。そしてどのような場合でも、極端な言葉は控えて欲しいです。「自分の口を見張る者は自分のいのちを守り、くちびるを大きく開く者には滅びが来る(箴言13:3)。」
About the Author

Social Share

  • google-share

Leave a Reply コメントをキャンセル

*
*

captcha *

CAPTCHA
Refresh

*

  
  
  
  • ホーム
  • 教会案内
  • 週報
  • アルバム
  • 説教
  • 家の教会
  • コラム
  • 教会学校
  • とりなし
  • SNS
  • YouTube
  • 復興支援
■ 礼拝案内 ■ お問い合せ ■ アクセス   Copyright © 2025川崎  招待キリスト教会All Rights Reserved.